fc2ブログ
やってるゲームとかの雑記
『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』が面白かったので、クリアできるか不安だけど
やってみたいという人向けの1周目攻略向けのメモ。ボス戦等はノーダメ討伐動画が
多数存在している一方で、道中ガイドはあまりまとまったものが無いので自分用メモとして。


・ゲーム開始→月見櫓を目指す

オープニング終了後、プレイヤーが操作する狼は井戸の底に捨てられた状態からゲーム開始。
目の前に落ちているアイテム「花菖蒲の文」を拾ったら直進し井戸の底から脱出する。
崖張り付きなどのチュートリアルとなっている崖っぷちを進んでいくと、
敵が警備しているエリアに到達できるが、刀を持っておらず攻撃出来ないので
いったん左手側にある草むらをしゃがみ(デフォ操作:Lスティック押し込み)状態で
隠密しながらお堂の方に進んでいく。お堂の床下には穴が開いている箇所があり、
そこから床下→反対側の穴から出る→左手に向かって草むらの中を進んでいき、
月見櫓方面を目指す。月見櫓の真下まで来たら、崖捕まりを使って櫓の中に入る。

月見櫓の中には狼の主である御子様こと九郎が居る。
話しかけると刀「楔丸」と繰り返し使える回復アイテム「傷薬瓢箪」を貰える。
楔丸は自動的に装備されるが、瓢箪は自分でアイテムメニューを開いて装備する必要がある。
アイテムスロットに装備したら十字キー↑で飲める。
最初から持っているアイテム「帰り仏」は最後に居た鬼仏(復活ポイント)に帰還する効果。

九郎に再度話しかけるとお守りを返す選択肢が出るが、返すと更に難易度が上がる
ハードモードになるため一周目では勧められる通りに自分で持っておくのを推奨。

月見櫓の扉を内側から開けると目の前に敵兵士が2人配置されており、
その更に先にある門の左右に2体、門を通った少し先に1体、
直進して階段を登ると中ボス「組頭 山内重則」が配置されている。

戦闘の練習としてそれぞれ倒しても良いが、この段階ではHPが非常に低く、
回復も1度しかできない、倒しても特に何も落とさないためスルーして走り抜け、
山内の配置されている門の所で右折→堀の端にある段差の上に進んでいって
さっさと抜け穴を目指しても良い。

抜け穴の前には調べられない鬼仏があり、扉に掛かっている鍵を開けるとイベント。
通路を進んでいくといきなりボス「芦名弦一郎」が出現するが、めちゃくちゃ強い敵に
一瞬で負けてしまうという負けイベなので瞬殺されても気にしないでOK。
勝っても戦闘後の演出が一部変わるだけで、特に流れに変化はない。


・荒れ寺

20221030110611_1.jpg

ムービー後、荒れ寺で意識を取り戻す。
この荒れ寺は最初の拠点マップとなり、仏渡り(ファストトラベル)で
他の鬼仏からでもいつでも戻ってこられる。

イベント中、斬り落とされてしまった左手の代わりに仏師が「忍び義手」を付けてくれる。
各地で素材になるアイテムを見つけて仏師に仕込んでもらう事で、
新たな忍具を組み込んで使う事ができるようになる。初期状態では何も忍具が
入っていないので、今はいったん無視して進行。

荒れ寺の裏には軽い銭袋が1つ落ちている。銭袋系のアイテムはソウルシリーズでいう
「○○のソウル」系のような扱いで、開けると銭を獲得できるが、本作では
死亡で失う銭は回収できないため、銭袋のまま持ち歩いていると良い。
銭袋系のアイテムは死亡しても失わないため、貯金箱として使える。
また、商人のところまでたどり着いた際に銭が余っている場合、
商人から銭袋を買うことで(5~10%ほど損はするが)安全に持ち歩ける。

・仏師:新忍具の組み込み、派生強化をしてくれるNPC。
・エマ:荒れ寺の前に居る女性。アイテム「瓢箪の種」を見つけて納品すると
    傷薬瓢箪の最大使用回数を1増やしてくれる。
・死なず半兵衛:荒れ寺を出たら右手側に進んだ所にある広場に居る侍。
        名前の通り不死身で、何度でもアクション練習の相手をしてくれる。


・荒れ寺~葦名城 城下

20221030110632_1.jpg
ゲームを進行するには荒れ寺を出て左手側にある門を出て進んでいく。

20221030110639_1.jpg
20221030110656_1.jpg
いきなり目の前にある吊橋が落ちていて出鼻をくじかれるが、
左上を見ると鉤縄(L2)で進める箇所があるため、そちらに登っていく。
段差を登り切ると、まずは目指すべき葦名城が遠くに見える。

崖向こうにある木の枝に鉤縄を使って飛び渡ると、すぐに
鬼仏「葦名城 城下」があるので対座(調べる)して復活ポイントとして登録。

鬼仏から折りていくと城門に向かって続く左下の道と、崖上を通っていく右ルートがあるが、
左下の道には敵兵が複数配置されているので、難易度的には右のほうが楽。
チュートリアルが出る通り、こちらに気づいていない敵に近づいてR1を押すと
隠密忍殺となり、雑魚なら一撃で倒す事ができるので左下の門下に居る敵は
ロックオン→飛び降りる→赤く光ったらR1で簡単に倒す事ができる。

左下ルートはそのまま直進すると他にも敵兵士1体→閉ざされた門前に2体の
合計3体がいるため、強引に突っ込むと3対1になる可能性がある。
右側の高台にいる敵と崖際を見回っている敵を先に倒しておき、
落下忍殺で数を減らしていくと楽。見つかってしまった場合はダッシュで逃げる事で
しばらくすると警戒解除して元の位置に戻ってくれるため、右上を安全地帯としておく事で
右上で待つ→落下忍殺で倒しやすい。

閉ざされた門を超えると更にもう一つの門があり、こちらには兵士が2人配置されている。
向かって右側の兵士は鉄砲持ちになっていて、遠距離から文字通り致命的なダメージの
弾を撃ってくる(しかもホーミングする)ため、右上の高台にある建物に鉤縄で登り
目の前にある木に鉤縄、2つめの門に鉤縄で真上まで行き、落下忍殺で倒すと良い。

鉄砲持ちを忍殺すると左側の兵士に気づかれるが、先手を取れるため
まっすぐ歩いて斬りかかり倒すと良い。手前の階段下に敵兵が1人、門の向こうにいる犬が
反応して向かってくる事があるが、敵兵はそこまで体幹が強くないので強気に攻撃を当て、
犬は噛みついてくるのをしっかりガードしてから反撃すると良い。


補足:SEKIROでの基本的な戦闘方法について
SEKIROは『ダークソウル』などのソウルライク作品と違って、パリィのシステムが
ガード(L1)に統合されており、タイミングよくL1を押した直後に攻撃が命中すると
「弾き」が発生して敵の体幹ゲージを削る事ができる。
体幹ゲージを全部削った相手に対しては忍殺する事が可能になり、雑魚敵であれば
その時点で残体力が残っていようが即死、ボスであれば2~3個あるマーカーを1つ削る。
この体幹ゲージは「攻撃を当てる(体力にダメージを与える)」「攻撃をガードさせる」
「敵の攻撃を弾く」の3つで削る事ができる。また、体力が減れば減るほど
体幹ゲージ削りの量も増えていくため、敵の攻撃を弾く→その直後に1発2発殴り
体力を減らしていく…というのが基本的なタイマンでの戦い方となる。

この弾きについては敵も使ってくる事があり、通常のガードが鈍い音なのに対して
弾かれるとキィン!という高い音がする。この音がしたら攻守交代の合図となるので、
弾かれるまで殴る→弾かれたらガード(余裕があれば弾きを狙う)の繰り返しが基本。
ダクソシリーズと違って、盾でガッチリガードしつつブン…ブン…していく戦法だと
いつまでも敵の体幹を削れず(削り発生がしばらく発生しないと回復される)忍殺できない。
敵によっては逃げ回りながら体力をちびちび削るのも有効だが、基本的には
勇気を持って敵と切り合うのが基本戦術となる。

・城下外郭 城門路~城下外郭 虎口階段

20221030111023_1.jpg20221030111100_1.jpg
2つ目の門を越えたら数体の犬が配置されており、
段差の上に鬼仏「城門路」があるのでしっかり対座。

右側のSSで奥に映っている門は2階部分の壁に穴が空いており、中に入れる。
中にある忍者の死体からはアイテム「手裏剣車」を拾える。このアイテムは
仏師に渡す事で忍具「手裏剣」に引き換える事ができる。
ゲーム開始直後は形代の管理が面倒そうに感じてしまい、忍具を持て余しがちだが
(筆者は1周クリアしたのにしばしば頭から抜けていて活かせないまま死んだりする)
この手裏剣だけでも鉄砲や弓持ちの敵に2,3発当てれば遠距離から倒せる便利アイテムのため、
仏渡りでいったん荒れ寺に戻る価値は大いにあり。

20221030111214_1.jpg
忍者が死んでいる城門を抜けて先に進んでいくと、下の道に中ボス「侍大将 河原田直盛」がいる。
倒すと数珠玉(4つ集めると体力を1段階強化できるアイテム)を1つくれるが、
この段階ではまあまあ強いので無視して左上の崖の上を進んでもOK。

戦う場合でも、左上の崖上から門側に進む→落下忍殺で1ゲージ削った状態で戦うと楽になる。
基本的な戦術は上の攻守交代を意識しながら斬り結んでいくものでOKだが、
危険攻撃(「危」の表示)が出たら下段攻撃を仕掛けてくるためジャンプで回避したい。
下段攻撃はジャンプで回避した直後に再度ジャンプボタンを押すと敵の頭を踏みつけて
怯ませる事ができ、体幹ダメージを与えられる。着地後に1,2発殴らせてもらえるので、
体力と体幹を通常より多く削れるので狙えたら是非狙っていきたい。

20221030111332_1.jpg
河原田がいる門を越えたら最初のつまづきポイント、鉄砲持ち含む敵が複数いるエリア。
上のSSで向かって左側の崩れた建物の中に一人、その手前にある堀の隙間にもう一人、
右上の高台にも一人の鉄砲持ちが配置されていて、下にいる敵とチャンバラしていると
撃たれて致命傷になりやすい。加えて、右側の高台奥にある細い通路には
太郎兵(なんかデカくてハンマーを振り回してくるかわいくないやつ)が待ち伏せている。

こういう場合のセオリーは端にいる敵から忍殺していく事だが、
高台を取ったほうが有利なため、右側の高台に鉤縄で渡っていき高台上の敵を
樹上から落下忍殺するのがオススメ。たいていの場合中央の建物の鉄砲兵に気づかれた後
連鎖的に敵に気づかれてしまうが、高台上の射線が通らない所に1体ずつ敵が来るぶんには
問題ないので、一人ずつ始末していくか、高台から鉤縄で強引に中央の建物に登って
鉄砲兵をさっさと倒してしまうと良い。敵は階段や坂でつながっていない高所には
登る事も攻撃する事もできないため、複数体に囲まれたらダッシュで逃げて高台に
鉤縄で避難するのも手。離れてしばらく待っていると警戒解除して元の位置に戻る。

高台奥に隠れている太郎兵は普通に戦うと体幹削りが大きく、中々嫌な敵なので
他の敵を排除し次第、右上高台から非警戒状態のときに落下or少し離れた位置に着地し
忍び寄って隠密忍殺で倒すと安全。

20221030111659_1.jpg20221030111758_1.jpg
下段にある建物にはお婆さんがおり、話しかけると「若様の守り鈴」を貰える。
これは後述する「平田屋敷」へ行くためのアイテムなので、今はいったん持っておけばOK。

20221030111729_1.jpg
お婆さんがいる建物の下にある茂みや建物の裏には鳥が3体隠れている。
獣系の敵と戦う時のセオリー通り、しっかりガードした後に反撃して倒す。
茂みの中に隠れるようにして壁に穴が空いており、
置かれているツボなどを攻撃で破壊して中に入る事でアイテムを拾える。

鈴を貰ったら道なりに進んでいく。

補足:供養衆(商人)の居場所

河原田がいる門方面から左手側の崖を鉤縄で上に登っていくと、頂上付近に
テントのような物を張ってお店を開いているNPC「鴉の寝床の供養衆」がいる。
このNPCは500銭で「ロバトの爆竹」を扱っており、これを仏師に渡す事で
義手忍具「爆竹」にしてもらえる。この爆竹は控えめに言ってもドチャクソ使える忍具なので
今は買えないとしても存在は覚えておき、早期に購入するようにしたい。

20221030111838_1.jpg
階段を降りて道なりに進んでいくと、前方に高い石垣が見えてくる。
石垣の上には大砲持ちの敵が待ち構えており、無謀に突っ込んでいって戦おうとすると
超強力な一撃で致命傷を受けてしまう。ここの敵は無理に倒す必要は全く無いので、
左の崖上を通って安全ルートで行くのがオススメ。

左側から大砲持ちの後ろに回り込む事もできるので、倒したければ忍殺するなり
近づいて倒すなりしても良いが、割りと至近距離でも大砲を撃ってくる点と
一撃で倒せないと大砲殴りで反撃してくる点には注意。

20221030112144_1.jpg
真正面にある城壁の上に登ると、右奥に鬼仏「城下外郭 虎口階段」が見える。
手前の足場には鳥が一匹いるのでここまで来てトドメを刺されないように注意。

城下外郭 虎口階段の鬼仏から先に進んでいくと、階段の途中に2人の兵士が、
階段の最上部に中ボス「赤鬼」がいるが、後者は強烈な攻撃力の難敵。
火を苦手とするが、この段階では火を扱える忍具を持っていないため、
先程の「若様の守り鈴」を使って行ける「竜泉川端 平田屋敷」の最初の方を
進行するのがオススメ。
スポンサーサイト



トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://midorinobiotop.blog.fc2.com/tb.php/2422-771972c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック