ネット上を探しても、肝心の「有線で」という部分について解説・解決しない物が多かったので
その点についての覚書。
①プロコンとPCをUSBケーブル(Switchで使用しているもの)で接続する
②SteamでBig picutureモードを起動
③Big pictureモードの設定
①について。
PCにプロコンをUSBケーブル接続しても、ゲームパッドと認識されない場合がありますが、
この場合はプロコンのSyncボタンを押すと何故か認識開始する模様。
おそらく、無線接続を前提に考えている部分があるため、USB接続してもこの時点では
電源が自動的にONにならず、Syncボタンを押す事で強制的にONに→認識されるとか
そんな挙動をしているような気がする。今までも無線で使える事は確認していましたが、
正直無線でもないのにSyncボタンを押す事で解決するというのがだいぶ盲点。
とか言いつつ実はBluetoothで繋がってるんじゃないの?とか疑ってBluetoothを切るのも
試すも、その間も問題なく繋がっており、無線ではなく有線で動作している模様。
試すも、その間も問題なく繋がっており、無線ではなく有線で動作している模様。
ただ気になる点が、有線接続を解除したあともLEDが青く光り続けてしまうこと。
またSyncボタン押したら解決するんじゃね!?wと思って押してみた所…解決しました。
②について。
Bigpictureモードは元々リビングのテレビなどでSteamのゲームを遊ぶ際の機能なんですけど、
離れた所からコントローラーだけで操作することを想定しているのでPS4以降の世代の
ゲーム機コントローラーであればだいたい認識してくれて使えます。
難点があるとすると、ソフトウェアキーボードが出ちゃって鬱陶しいことがあるぐらい。
③Big pictureモードの設定
この画面でプロコンが表示されていたら使える状態になっています
(ただ一部のゲームだとおかしくなったりすることはある)。
Switch Proの設定をサポートの欄にはチェックが必要なようです。
Nintendoボタンレイアウトを使用についてはオプションなのでご自由に。
残念ながらゲームによっては設定画面でコントローラーの挙動が変になるものもありますが、
SteamのゲームでなくてもSteam経由で起動させればコントローラー使えます。
Steamのクライアント開いて左上の ゲーム>非Steamゲームをマイライブラリに追加 から、
Steam経由で起動したいゲーム・アプリを選んだらあとは普通にSteamゲーを
やる時と同じように起動したらOK。自社ランチャーからじゃないと絶対起動させないとか
クソみたいなことしてるゲーム以外はこれで遊べるはずです。
ちなみにちょっとおもしろい話なんですが、プロコンやDualshock4以降は
ジャイロを内蔵してるじゃないですか。実はこのジャイロをSteam経由で使用できたりします。
ゲーム毎にジャイロを使う/使わないを変えたい時は、ライブラリから
ジャイロを使いたいタイトルを右クリックして 管理>コントローラー設定 を開いて・・・
↑この画像内でジャイロ(地球ゴマ)のマークの所を選択、
マウスかマウスジョイスティックに割り当てれば該当ゲームでジャイロが使えるようになります。
ゲームによって微妙に挙動が変わってきたり、感度は要調整ですが上の非Steamゲーを
割り当てる方法と併用すればPCでFortniteやApexをプロコン+ジャイロで遊ぶみたいなことも可能です。
もう一つおまけの話をしますと、Bigpictureモードの設定項目の中にある
コントローラー設定>デスクトップ設定 を選んで編集すると、Steamクライアントが
起動しているが何もゲームをプレイしていない時にゲームパッドを押した場合の挙動がいじれたりします。
例えばお絵かきツールなんかの場合、専用デバイスが無くともSteamの機能を使えば
キーボード入力をプロコンの各ボタンに割り当てて、左手デバイスとして使うことが可能です。
専用デバイスと比べると右半分が若干邪魔な気がしなくもないですが、
高いのを買う前に試したい!という時は良いかもしれません。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://midorinobiotop.blog.fc2.com/tb.php/2416-c3f92b77
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック